肩の脱臼癖の治し方

肩の脱臼癖の治し方

本日は脱臼癖の話。

脱臼の好発部位は、肩や顎です。
小児ならば肘、いわゆる肘内障です。

その中で肩関節脱臼は
一番クセになりやすいです。

反復性肩関節脱臼なんて言われます。

その原因として一般的に言われているのは、
「靭帯や関節唇の損傷」でしょうか。

だから筋肉を鍛えて補助しましょうとなります。

それも多少はあると思いますが、
RMTでは他の問題の方が重要です。

問題は2つあります。

1つ目は「肩関節包」

関節包は、靭帯と共に関節を保護する役割があります。

その関節包を調整すると脱臼癖は改善します。

そして、今回お伝えしたかったのが、2つ目。

それは「肩甲骨と上腕骨のアライメント」です。

脱臼癖がある人の中には、
肩甲骨が外転してしまっているケースがあります。

いわゆる巻き肩。

肩関節脱臼は外転外旋伸展で発症しますが、
その時に肩甲骨は内転するべきです。
しかし、巻き肩だと肩甲骨がちゃんと内転しないので、
関節窩と上腕骨頭のアライメントのギャップが
広がってしまいます。

そんな状態で、さらに水平伸展すると
骨頭が前方にズレて脱臼してしまうのです。

健側と比較してみてください。
患側が巻き肩になっていませんか?

それなら肩甲骨の内転可動域を上げてみてください。
きっと脱臼癖が改善されるはずです。